オギハラフウカの制作は「境界」をテーマに、東洋的な美意識の探究と融合を目指すものである。日本画を学び、中国で水墨画を学ぶ彼女は、複雑に絡み合う東洋のかたちを基盤としながら、画面の中で様々な境界を横断・接続していくことを試みている。
オギハラが専門とする「日本画」は、江戸時代以前の日本の絵画とは異なる文脈で語られることが多い。しかし彼女は、むしろその曖昧な呼称にこそ注目する。それは、分断された美術史や文化の「境界」に切り込むための糸口となり得るからだ。日本で描かれてきた絵画は、断絶と連続を繰り返しながら発展してきた。彼女はその連続性の中で見落とされがちな接続点を再発見することに価値を見出す。この視点は、中国での留学経験によってさらに明確になった。中国画が書道とルーツを同じくするように、日本画もまた敦煌の壁画にその源流を持つ。墨という画材を通して両者の技法を融合することは、東洋における美術の境界を再接続する行為であり、そこにオギハラの表現の核がある。
岡倉天心が『茶の本』で語ったように、「茶」の精神は日本独自の美意識でありながら、その文化的根底は中国に起因し、国境を越えて受け入れられてきた。東洋美術もまた同じである。顧愷之の流麗な人物描写に始まる東洋人物画の系譜は、やまと絵や浮世絵へと受け継がれ、現代では「アニメ」として独自に発展した。オギハラは、アニメの線にもまた東洋の精神が宿ると考える。それは墨と同様に、意図と偶然、写実と象徴を含みながら、見る者の文化的背景によってその意味を変える曖昧さを持っている。
我々は、古典が築いた文化の地層の上に生きている。オギハラの表現は古典に立脚しながらも、現代の価値観と向き合い、新たな美意識を再構築する。過去と現代、内と外、東洋と西洋——あらゆる境界を超え、交差点に立つ絵画の在り方を模索していく。
Fuka Ogihara’s work centers on the theme of “boundaries,” reconnecting the fragmented histories and aesthetics of the East. Trained in Nihonga (Japanese painting) in Japan and ink painting in China, she draws on both traditions to cross cultural, temporal, and stylistic divides.
She is especially interested in the ambiguity of the term Nihonga. Rather than treating it as a fixed category, she sees it as a way to reflect on both the breaks and the continuities in art history. Her studies in China deepened this perspective, where she discovered the shared roots of painting and calligraphy. Using ink as a common medium, Ogihara brings together techniques and seeks new ways to define the boundaries of Eastern art.
Her perspective resonates with Okakura Tenshin’s view in The Book of Tea: that Japan’s cultural spirit, while distinct, originates in China and transcends national borders. In the same way, Ogihara sees a lineage running from Gu Kaizhi’s elegant figures through yamato-e and ukiyo-e, to the lines of contemporary anime today. For her, these lines like ink embodies both intention and accident, realism and symbolism, shifting in meaning according to the viewer’s background.
Standing at the intersections of past and present, East and West, Ogihara’s work redefines painting as a site of crossing and connection.




Solo Exhibitions
2024年
「独りで花を愛でる」東京
2023年
「浮生若夢」マカオ
2022年
「沈黙に坐す」大雅堂
「天球の聲」東京/みうらじろうギャラリー
Group Exhibitions
2025年
「SHIFT」東京/Third Art Gallery
「ブレイク前夜展 in YOKOHAMA」神奈川/SOGO MUSEUM OF ART
2022年
「girls.」東京/TRiCERA MUSEUM
2021年
「裏kawaii展」大阪/SUNABAギャラリー
「京都市立芸術大学卒業制作展」京都/京都京セラ美術館
「ひいな遊び」東京/銀座画廊美の起源
「ゆとりの坩堝」東京/銀座中央画廊
「いい芽ふくら芽」入選/上野松坂屋
「伶」展大阪/芝田町画廊
「見知らぬ横がお」東京/新宿眼科画廊
「日本の絵」大阪/SUNABAギャラリー
「夏は日向を行け」東京/みうらじろうギャラリー
2020年
「ひいな遊び」東京/銀座画廊美の起源
「山本冬彦選抜展」東京/銀座中央画廊
「夏は日向を歩け」東京/みうらじろうギャラリー
「SICF21」 東京/青山スパイラル
「鏡と窓展」東京/みうらじろうギャラリー
「いい芽ふくら芽」入選愛知/名古屋松坂屋オルガン広場
「すぐそこに牛がいる」大阪/芝田町画廊
Awards
2017年
第17回佐藤太清賞公募美術展 入選
2018年
三菱商事アートゲートプログラム奨学生選出
Independent Tokyo2018 入賞、審査員特別賞「三浦次郎賞」受賞
第38、39、41、42、44回三菱商事アートゲートプログラム 入選
2021年
佐藤太清賞公募美術展 入選
アダチukiyoe大賞展 大賞
中国美術学院卒業制作展 銅賞